忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

翼状片とは角膜(かくまく)(黒眼)に結膜(けつまく)(白眼)が伸びて侵入してくる病気

翼状片とは角膜(かくまく)(黒眼)に結膜(けつまく)(白眼)が伸びて侵入してくる病気です。普通、鼻側から侵入してきますが、耳側と鼻側の両側から侵入してくる場合もあります。ひどい場合は、両側から侵入した組織が橋のようにつながることもあります。

原因は何か

紫外線が原因のひとつと考えられています。

なんと破格の値段でコンタクトレンズが購入できる

このため屋外で労働する人に多い傾向があり、また、緯度の低い地方、日本なら沖縄県に多い傾向があります。

症状の現れ方

徐々に角膜(黒眼)に結膜(白眼)が伸びて侵入してくるので、鏡を見るとわかります。侵入した結膜は、多少赤みを帯びていることが普通です。

痛みもなく、ほかには症状はありませんが、放置して大きくなり角膜中央にかかると、視力が低下します。

検査と診断

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡(スリットランプ)による検査で容易に診断できます。

治療の方法

侵入してきた結膜組織の大きさが、角膜の端から3mm程度(角膜中心までのおよそ半分)になると、侵入した結膜組織とその根元の結膜自体を切除する手術をしなくてはなりません。この時、角膜自体も表層は混濁しているため、薄くそぎとる必要があります。

3mm以上に成長した翼状片では、手術しても不正乱視(ふせいらんし)(角膜表面がいびつな形になること)が残って、多少視力低下が残る場合があります。問題は、手術後再発するケースが少なからずあることで、その場合は再手術が必要です。

再発を少なくするため、一種の抗がん薬(マイトマイシンC)を術後に点眼することもありますが、角膜や強膜(きょうまく)に対する毒性に気をつけなければなりません。

また、手術方法自体もいろいろ工夫されています。主として結膜を切除した欠損部に、ほかの場所の健常な結膜を移植する方法ですが、残念ながら再発率はゼロには至っていません。

病気に気づいたらどうする

徐々にしか進行しませんが、専門医の診察を受けてください。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]