忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎(アポロ病)とはどちらも急に目やに(眼脂(がんし))、流涙(りゅうるい)、強い結膜の充血が起こります

どちらも急に目やに(眼脂(がんし))、流涙(りゅうるい)、強い結膜の充血が起こります。初めは片眼であっても、やがて両眼性になります。感染力が強く流行するので、はやり目と呼ばれます。

目の健康を意識しながらコンタクトレンズを利用しよう。 

急性出血性結膜炎は別名アポロ病といいます。これは、アポロ11号が月面着陸を果たした1969年に世界的に流行した病気だからです。日本では翌1970年に大流行しました。

原因は何か

どちらもウイルスが原因です。流行性角結膜炎は、主にアデノウイルス8型が原因ですが、ほかの型のアデノウイルスでも起こります。急性出血性結膜炎は、エンテロウイルス70型が主な原因です。

症状の現れ方

結膜炎の患者さんとの接触後、急性出血性結膜炎では約1日、流行性角結膜炎では5~14日の潜伏期間ののち、比較的水っぽい眼脂、流涙、強い結膜充血、羞明(しゅうめい)(光を異常にまぶしがる)、異物感、熱感、眼痛などが起こります。急性出血性結膜炎では、眼球結膜(白眼)に出血することが特徴的です。

眼瞼(がんけん)結膜には、濾胞(ろほう)というぶつぶつが多数できます。眼脂が多かったり、角膜に混濁(こんだく)が起きると視力が低下します。眼の症状のほか、耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。

検査と診断

流行性角結膜炎が疑われれば、麻酔薬を点眼して結膜を綿棒でこすり、アデノウイルスを検出する試薬セットで検査します。10分ほどで結果が出ます。この方法は手軽ですが、アデノウイルス感染を100%検出できるものではありません。

急性出血性結膜炎ではこのような試薬がないため、血液検査でウイルスに対する抗体価を調べたり、結膜から採取したサンプルを顕微鏡で調べたりします。流行性角結膜炎でも同様の検査が行われます。

治療の方法

ウイルスを直接死滅させる薬剤はありません。細菌による混合感染を防ぐため、抗生剤を点眼します。炎症を抑えるためには、ステロイド薬の点眼をします。

病気に気づいたらどうする

これらのウイルスは感染力が強いので、他人にうつさないようにする努力が肝心です。接触感染するので、手で眼を触るとウイルスが手に付着し、その手で物を触ると触ったものにウイルスが付着し、それを誰かが触るとその手がウイルスで汚染され、その手で眼を触ると感染します。

ですから、結膜が充血し、眼脂が出るようになったら、眼はあまり触らないようにし、石鹸でしっかり手を洗います。タオルなどは家族とは別にし、またお風呂はいちばん最後に入るようにします。市販の70%アルコール液は消毒に効果があります。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]