忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)-ものもらいはブドウ球菌や連鎖(れんさ)球菌などの細菌感染が、まぶたの外側(外(がい)麦粒腫)や内側(内(ない)麦粒腫)に起こること

麦粒腫は、俗に「ものもらい」といわれ、ブドウ球菌や連鎖(れんさ)球菌などの細菌感染が、まぶたの外側(外(がい)麦粒腫)や内側(内(ない)麦粒腫)に起こることをいいます。

通販でコンタクトレンズを格安で買う

外麦粒腫は、急性化膿性の炎症がまつ毛の周囲にある汗腺(モル腺)や皮脂腺(ツァイツ腺)に生じ、うみをもった点(膿点(のうてん))がまぶたの皮膚にできます。内麦粒腫は、瞼板腺(けんばんせん)(モル腺)の急性化膿性炎症で、膿点は眼瞼(がんけん)結膜というまぶたの内側にできます。

症状の現れ方

麦粒腫は、まぶたが赤くなり(発赤)、はれ(腫脹(しゅちょう))、痛み(疼痛)が現れます。炎症が強い時は、はれも強く、まぶたが上がらなくなることもしばしばあります。

内麦粒腫では、これらの症状は比較的軽く、まぶたをひっくり返すと、充血した眼瞼結膜とその真ん中に黄色い膿点がみられます。幼少時では、化膿性炎症がまぶたにとどまらずに眼窩内組織に波及し、きわめてまれですが、眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)に進展して死に至ることもあります。

検査と診断

まぶたが赤くはれるので、診断は容易です。同じような症状を起こす病気として、急性霰粒腫(さんりゅうしゅ)、皮脂腺梗塞(ひしせんこうそく)、眼瞼縁炎(がんけんえんえん)、急性涙嚢炎(るいのうえん)などがあり、これらとの区別が必要です。また、麦粒腫を繰り返す時には、糖尿病の検査をすることも大切です。

治療の方法

初期の発赤期には、ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬、たとえばペニシリン系やセファロスポリン系の抗菌薬の内服と、点眼療法を行います。あるいは、ニューキノロン系抗菌薬も使われます。

通常、抗菌薬と抗炎症薬の内服および点眼療法により、1週間ほどでほぼ完治します。膿瘍(のうよう)ができてはれがひどい時には、膿瘍部を切開することもあります。排膿すると短期間ではれが消退し、1~2週間で元どおりになります。痛みに対しては鎮痛薬を随時内服し、痛みを緩和させます。

昔からいろいろな民間療法がありますが、それだけですませず、眼科専門医にきちんと診てもらうことをすすめます。

病気に気づいたらどうする

まぶたのはれが強い時には氷で冷やし、できる限り早く眼科専門医を受診しましょう。眼科が近くにない場合には、総合診療のできる医師であれば内科か外科でも診断が可能です。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]