忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続発緑内障は眼のけがや、ぶどう膜炎など眼のほかの病気、糖尿病などの全身の病気、副腎皮質ホルモン薬などの薬物によって眼圧が上昇すること

眼のけが(外傷)や、ぶどう膜炎など眼のほかの病気、糖尿病などの全身の病気、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド薬)などの薬物によって眼圧が上昇することがあり、これを続発緑内障といいます。

コンタクトレンズを格安で買う

原因は何か

続発緑内障の原因は多岐にわたりますが、基本的に開放隅角(かいほうぐうかく)型と閉塞(へいそく)隅角型の2つに大きく分けることができます。

開放隅角型の続発緑内障としては、糖尿病に伴うもの、白内障(はくないしょう)やぶどう膜炎などそのほかの眼の病気(炎症)に伴うもの、外傷性のものなどがあります。糖尿病やほかの網膜症(もうまくしょう)では網膜症の悪化により酸素がゆきわたらなくなるために、房水(ぼうすい)の排出口である隅角に新生血管という新しい血管が延びてくることで眼圧が上昇するとされています(血管新生(けっかんしんせい)緑内障)。

白内障やぶどう膜炎は炎症を起こし、眼圧が上がります。外傷性緑内障は眼球を強く打ったあとしばらくしてから、虹彩のつけ根が眼球壁から外れ、線維柱帯(せんいちゅうたい)の機能が悪くなって眼圧が上がります。

高齢者に多くみられる続発緑内障のひとつとして水晶体嚢性(すいしょうたいのうせい)緑内障(偽落屑(ぎらくせつ)症候群)があります。診察では虹彩、水晶体、隅角などにふけ状のものが沈着しているのが観察され(偽落屑)、開放隅角緑内障がほとんどです。高年齢に多く、眼圧が高め(30~40mmHg)なのが特徴です。

閉塞隅角型の続発緑内障としては、水晶体の亜脱臼(あだっきゅう)(水晶体が眼球の内部で外れること)、ぶどう膜炎の炎症により隅角が閉塞した場合、眼球内の悪性腫瘍や網膜剥離などの手術後などがあります。どれも、原因となる疾患によって虹彩が押し上げられ、隅角が閉塞することにより、眼圧が上昇します。

症状の現れ方・検査と診断

もともとの原因となる疾患によって異なりますが、眼圧が上昇し、充血が強く出ることが多くなります。水晶体嚢性緑内障では慢性に進行するため高眼圧のわりに自覚症状が少なく、多くは進行してから見つかります。
 視力・視野検査、眼圧検査、眼底検査などを行い、充血や炎症を判断し、原因となる元の病気、合併症についても検査が必要となります。

治療の方法

原因となった病気の種類や、開放隅角型か閉塞隅角型かによって治療法は異なります。原因の病気の治療と眼圧を下降させるために薬物療法、レーザー治療、手術療法を適宜行います。ステロイド薬に起因する眼圧上昇の場合は、可能な場合はステロイド薬をやめることで眼圧が下がることが多いようです。

ぶどう膜炎ではステロイド治療による消炎、血管新生緑内障では網膜へのレーザー治療や手術、水晶体が原因の場合は白内障手術などが必要です。また、水晶体嚢性緑内障ではレーザー治療が有効であることが知られています。原因疾患が鎮静化せず高眼圧が続く時は、降圧のために緑内障手術治療も必要になります。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]