忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

赤外線障害で生体への影響として、主に眼障害や皮膚障害、熱中症を引き起こします

赤外線は、可視(かし)光線(390~750nm)より長い750~106nmの波長を有する電磁波で、熱線とも呼ばれています。自然界では、太陽放射線が50%以上を占めますが、地上に存在する発熱体からも放射されています。太陽放射線の50%近くは、成層圏で水蒸気や二酸化炭素などに吸収されます。地球そのものも発熱体であり、3000~5000nmの赤外線を放射しています。

とても安い使い捨てコンタクトレンズを購入する

赤外線は、その波長により大きく近赤外線(きんせきがいせん)(750~3000nm)と遠赤外線(えんせきがいせん)(3000~106nm)に分けられます。赤外線は、生体への影響として、主に眼障害や皮膚障害、熱中症(ねっちゅうしょう)を引き起こします。皮膚への透過吸収は、近赤外線(とくに、750~1500nm)で最も大きく、深さ30mmにも達します。

障害の現れ方

眼障害
近赤外線

水晶体(すいしょうたい)の白濁を引き起こし、白内障の原因となります。角膜炎(かくまくえん)や結膜炎(けつまくえん)の原因となることもありますが、紫外線と異なり遅発性です。

遠赤外線

網膜火傷(もうまくかしょう)(やけど)や虹彩萎縮(こうさいいしゅく)、黄斑変性(おうはんへんせい)を引き起こします。

皮膚障害
近赤外線

強い透過力で真皮にまで達し、表皮の基底膜細胞や真皮の毛細血管、皮脂細胞を障害する結果、皮膚の肥厚、充血、乾燥(大理石様皮膚あるいは火だことも呼ばれている)を引き起こします。

遠赤外線

熱火傷(ねつかしょう)(やけど)を引き起こします。

熱中症

とくに、多量の発汗に伴って、水分を頻回に摂取した時に発症する熱けいれんに注意する必要があります。

治療の方法

赤外線曝露(ばくろ)からの離脱が最も重要です。眼障害や皮膚障害、熱中症では、重症度に応じた治療が必要です。

予防対策

赤外線が発生する職場では、赤外線発生源の遮断、赤外線発生源の遠隔操作、遮熱保護眼鏡の使用、遮熱保護衣服や遮熱保護手袋の着用、作業場近くに冷房室を設備するなどの対処が必要です。

PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]