中心性網膜症は網膜の後ろにある脈絡膜(ほとんど血管からできている組織)から血漿がもれ出して網膜の下にたまり、網膜がドーム状に剥離する病気
網膜の後ろにある脈絡膜(ほとんど血管からできている組織)から血漿(けっしょう)がもれ出して網膜の下にたまり、網膜がドーム状に剥離(はくり)する病気です。眼底の中心に水ぶくれができた状態といえばわかりやすいでしょう。
安いレンズを買うならここで、使い捨てコンタクトレンズ
原因は何か
本当の原因はよくわかっていませんが、どんな人に起こりやすいかはわかっています。20~40代の働き盛り、男性、正視ないし軽い屈折異常の人(要するに眼のいい人)に起こりやすいことが知られています。忙しい人や忙しい時に起こる傾向がみられるため、ストレスが誘因になるともいわれています。
症状の現れ方
視野の真ん中が何となく見えにくい、黄色く見える、物が小さく見える、ゆがんで見えるなどが現れます。治ったあとも、何となく見えにくいという症状がしばらく続くことが多いようです。治癒と再発を繰り返したり、何年かして再発することもめずらしくありません。
検査と診断
眼底検査でおおよそ診断がつきますが、はっきりさせるには蛍光(けいこう)眼底検査が必要です。どこからもれているのかが明瞭にわかります。血管新生黄斑症(けっかんしんせいおうはんしょう)とまぎらわしいことも多く、区別するためにもこの検査が重要です。
治療の方法
この病気は、元々そんなに性質が悪いわけではなく、たいていは2~3カ月で自然に治る傾向があります。そのため、しばらくの間は経過観察をするのが基本です。循環改善薬、ビタミン剤などの内服で経過をみることもあります。
なかなか治らなかったり、早く治したいという場合にはレーザー光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)を行います。しかし、水もれの部位が中心に近すぎるとレーザー光凝固はできません。
病気に気づいたらどうする
前述したような症状に気づいたら、とりあえずは眼科を受診してください。本当に中心性網膜炎であるなら、それほど心配はいりませんが、もっと性質の悪い病気で似たような症状が出るものもあるので、きちんと診断を受ける必要があります。