急性結膜炎は急に眼球の結膜が発赤し、目やに眼脂が出てくる病気
急に眼球の結膜(白眼)が発赤(ほっせき)(充血)し、目やに(眼脂(がんし))が出てくる病気です。
原因は何か
非常に多くの原因が急性結膜炎を起こします。大きく分けて、感染性とアレルギー性のものがあります。感染性のものはウイルス性と細菌性に分かれます。
ワンデーファインや2ウィークファインアルファなどのシードが提供する使い捨てコンタクトレンズの通販ができるサイトはこちら
症状の現れ方
急に片眼または両眼に結膜の充血が起こり、眼脂が出ます。結膜の浮腫(水ぶくれ。一見ゼリー状に見える)が起こることもあります。異物感(ころころ感)、掻痒感(そうようかん)(かゆみ)、羞明(しゅうめい)(光が異常にまぶしい)、熱感、重症では眼痛などを伴うこともあります。
眼脂のため、視力低下が起こることもあります。まぶたの裏(眼瞼(がんけん)結膜)も充血し、ぶつぶつができます(濾胞(ろほう))。まぶたも充血、腫脹(しゅちょう)することもあります。結膜のみならず、角膜にも障害が及ぶこともあります(角結膜炎(かくけつまくえん))。また、原因によっては眼以外の症状として、耳の手前にあるリンパ節がぐりぐりとはれ、押さえると痛むことがあります。
検査と診断
非常に多くの原因があるので、それぞれ注意深く診断していく必要があります。とくに、感染性とアレルギー性の区別は重要です。アレルギー性は掻痒感(そうようかん)があります。ウイルス性では耳の手前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。
検査として、眼脂のなかの細菌培養や、結膜からこすりとった細胞のサンプルや、眼脂構成成分の白血球の顕微鏡検査などを行い、原因を特定します。また、血液検査で各種ウイルスの抗体価を調べたり、アレルギーの指標である抗体価(IgE)を調べたりします。
治療の方法
細菌性では抗菌薬の点眼、重症例では全身投与をします。細菌により効果のある薬の種類が異なりますし、これまでは効果があった薬が効かなくなる場合(耐性菌(たいせいきん))もあり、薬の選択には注意が必要です。
ウイルス性では、残念ながらウイルスを直接死滅させる薬剤はないので、細菌による混合感染を防ぐために、抗生剤の点眼や、炎症を抑えるためのステロイド薬の点眼をします
アレルギー性では、症状が強ければステロイド薬の点眼を、弱ければ非ステロイド性の抗アレルギー薬や消炎薬、消炎酵素薬の点眼を行います。ステロイド薬は効果に優れますが、反面、副作用(緑内障など)に注意が必要です。
病気に気づいたらどうする
早めに専門医の診察を受けてください。