緑内障とは視神経に異常が起こり、眼からの情報を正確に伝えられず、視力や視野(見える範囲)に障害を起こしてしまうこと
ヒトがものを見ることができるのは、角膜・水晶体を通して網膜上で結んだ像の情報が眼球から脳に向かって延びている「視神経(ししんけい)」に入り、脳に色や形の情報を送るからです。伝わった情報が脳で画像として組み立てられて、私たちは見えたものを認識するのです。
毎日使っているコンタクトレンズを安く買うなら使い捨てコンタクトレンズの通販比較で!
緑内障では、その情報の橋渡しをしている視神経に異常が起こり、眼からの情報を正確に伝えられず、脳で画像をうまく組み立てることができなくなります。その結果、視力や視野(見える範囲)に障害を起こしてしまいます。
昔は「あおそこひ」と呼ばれ、失明に至ることもある病気として恐れられてきました。2000年から行われた疫学調査では、40歳以上の5・78%に緑内障が認められることが報告されています。
原因は何か
眼のなかには血液の代わりとなって栄養などを運ぶ房水(ぼうすい)が流れています。房水は毛様体(もうようたい)でつくられ、シュレム管から排出されます。
眼球そのものは軟らかいものなので、球形を保つには内部から外側に向かう一定の力が必要です。
それを眼圧(がんあつ)と呼んでいます。
たとえばボールでは空気がその役割を果たして空気圧により硬さが左右されますが、眼球では眼球内を流れる房水の量が眼圧を左右しています。
眼圧の正常値は10~21mmHg(ミリメートル水銀柱)で、21mmHg以上を高眼圧といいます。
眼圧が高くなるのは、何らかの原因で房水の産生と排出がアンバランスになるためです。
緑内障の視神経の異常(視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう))では、視神経がつぶされた状態になります。高眼圧の緑内障では、圧力により視神経が萎縮(いしゅく)します。
また眼圧が正常でも、視神経が圧力に耐えられない場合に視神経に異常が起きるとされています。
緑内障には多くの病型があり、とくに眼圧が正常範囲のタイプ(正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう))が日本人に多いことがわかっています。
緑内障の場合、正常値の21mmHg以下なら心配ないというわけではなく、視神経乳頭の陥凹(かんおう)の状態や視野障害の状態を加味して判断する必要があります。
つまり、障害の進行が停止するレベルまで眼圧を下げる必要があります。眼圧は季節や時間帯によって変動し、緑内障の人ではとくにその変動の幅が大きいことが知られています。
それらを含めて眼圧の基本値を把握することが大切です。
症状の現れ方
緑内障の症状には、急激に眼圧が上昇し眼の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こすもの(急性緑内障)と、ほとんど自覚症状がないまま病気が進行してしまうもの(慢性緑内障)があります。
急性緑内障では、時間がたつほど治りにくくなるので、すぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。一方、多くの患者さんがかかる慢性緑内障では、瞳の色はもちろん、痛みや充血などの症状はほとんどないままに進行し、視力低下も病気の最終段階まで現れません。
このため、患者さん自身が病気を自覚することが難しく、治療開始が遅れることが多々あります。
慢性緑内障の唯一の自覚症状は視野の一部に見えないところができること(視野欠損)ですが、通常2つの眼で見ているため、互いの視野でカバーされ、進行するまでなかなか気がつかないことが多いのです。しかし、定期的に検診を受けていれば、視野が十分広いうちに、緑内障による視神経の障害を見つけることができます。
近年、眼圧検査・隅角(ぐうかく)検査・視神経の検査により早期発見が可能になりました。また、治療法は進歩し、かなりの患者さんで視野障害の進行を防ぐことができるようになってきました。
緑内障によって障害された視神経は治療を行っても元にもどらず、すでに失われてしまった視野も回復しないので、早期に発見し進行を防ぐ治療を行うことが大切です。
視野障害の進行は以下のとおりです。
初期
眼の中心をやや外れたところに暗点(見えない点)ができます。自分自身で異常に気づくことはありません。
中期
暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。しかし、この段階でも片方の眼によって補われるため、異常に気づかないことが多いようです。
後期
視野(見える範囲)はさらに狭くなり視力も悪くなって、日常生活にも支障を来すようになります。さらに放置すると失明に至ります。
検査
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、隅角検査、視野検査などで診断されます。定期検診などで異常があった場合、必ず眼科医の診察を受けるようにしてください。
眼圧検査
眼球に小さな圧力を加えて、その力に対して反応する力を眼圧として測る検査です。眼圧計には、空気を当てる非接触型と、麻酔をかけて角膜の表面に測定器具を当てて測定する接触型とがあります。前者は主に検診などで高い眼圧を見つけるのに適しており、緑内障の経過観察には、より正確な後者の接触型を用いることが望ましいとされています。
眼底検査
視神経乳頭の陥凹を直接確認する検査です。緑内障では、視神経乳頭の真ん中にある陥凹が徐々に広がり、その色調も白くなってきます。視神経乳頭の変化は視野検査の異常に先立って現れるので、緑内障の早期発見、とくに眼圧異常を伴わない正常眼圧緑内障の診断に重要です。
隅角検査、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
高眼圧の原因の診断や、緑内障の病型決定に大切な検査です。房水の通り道である隅角の状態を精密検査することで、隅角が十分に広ければ開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)、狭い時には閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障などの診断が可能です。続発緑内障や先天緑内障では特徴的な所見がみられます。
視野検査
緑内障であるかどうか、また緑内障がどの程度進行したものかを正確に判断するために重要な検査です。視野とは、眼を動かさないで物が見える範囲のことです。
正常な人の片眼で見える範囲は、だいたい鼻側60度、耳側100度、上側60度、下側75度です。視野検査は光の点を点滅させて、見えにくい部分がないかを片眼ずつ測ります。見える範囲だけでなく、見えている範囲内での感度を調べることも重要です。動的視野測定法と、静的視野測定法とがあります。
初期~中期の視野欠損では自覚症状のないものがほとんどです。青や黄などの光、点滅する光、特殊な標的(輪など)を用いる新しい視野検査も数多く開発されており、初期の緑内障の診断に有用です。
診断
ひと口に緑内障といってもひとつの疾患ではなく、病型により原因や発症、症状、治療などに大きな違いがあります。眼圧に関して分類すると、眼圧が上昇するタイプと上昇しないタイプがあります。
眼圧が上昇する原因は、房水がつくられる量と排出される量がアンバランスになるからです。そのバランスが崩れる原因の違いによって、眼圧が上昇する緑内障はさらに閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障に分けられます。
眼圧が上昇しないタイプは開放隅角緑内障のひとつのタイプといえますが、正常眼圧緑内障と呼ばれています。そのほか、先天性の緑内障、眼の外傷やそのほかの病気に引き続いて起こる続発緑内障などがあります。
治療の方法
緑内障の治療は病状に合わせて選択されます。大多数を占める慢性緑内障で視野異常が進行していない場合は、まず薬物による治療(主に点眼薬)から始めます。大きく分けて5種類の緑内障治療薬があり、緑内障のタイプ、眼圧の高さ、視野異常の進行度などに合わせて処方されます。
薬物では眼圧が十分に低下しない場合、視野異常の進行が止まらない場合はレーザー治療や手術治療が行われます。
薬やレーザー治療、手術療法で眼圧がある程度下がっても、それで治療が終わるわけではありません。定期的に視野検査を受け、視野障害が進行していないことを確認して、初めて治療が順調であるといえます。また、眼圧はいったん安定しても治療を中断するとまた変動します。緑内障は生涯にわたる管理が必要となります。
流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎(アポロ病)とはどちらも急に目やに(眼脂(がんし))、流涙(りゅうるい)、強い結膜の充血が起こります
どちらも急に目やに(眼脂(がんし))、流涙(りゅうるい)、強い結膜の充血が起こります。初めは片眼であっても、やがて両眼性になります。感染力が強く流行するので、はやり目と呼ばれます。
目の健康を意識しながらコンタクトレンズを利用しよう。
急性出血性結膜炎は別名アポロ病といいます。これは、アポロ11号が月面着陸を果たした1969年に世界的に流行した病気だからです。日本では翌1970年に大流行しました。
原因は何か
どちらもウイルスが原因です。流行性角結膜炎は、主にアデノウイルス8型が原因ですが、ほかの型のアデノウイルスでも起こります。急性出血性結膜炎は、エンテロウイルス70型が主な原因です。
症状の現れ方
結膜炎の患者さんとの接触後、急性出血性結膜炎では約1日、流行性角結膜炎では5~14日の潜伏期間ののち、比較的水っぽい眼脂、流涙、強い結膜充血、羞明(しゅうめい)(光を異常にまぶしがる)、異物感、熱感、眼痛などが起こります。急性出血性結膜炎では、眼球結膜(白眼)に出血することが特徴的です。
眼瞼(がんけん)結膜には、濾胞(ろほう)というぶつぶつが多数できます。眼脂が多かったり、角膜に混濁(こんだく)が起きると視力が低下します。眼の症状のほか、耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。
検査と診断
流行性角結膜炎が疑われれば、麻酔薬を点眼して結膜を綿棒でこすり、アデノウイルスを検出する試薬セットで検査します。10分ほどで結果が出ます。この方法は手軽ですが、アデノウイルス感染を100%検出できるものではありません。
急性出血性結膜炎ではこのような試薬がないため、血液検査でウイルスに対する抗体価を調べたり、結膜から採取したサンプルを顕微鏡で調べたりします。流行性角結膜炎でも同様の検査が行われます。
治療の方法
ウイルスを直接死滅させる薬剤はありません。細菌による混合感染を防ぐため、抗生剤を点眼します。炎症を抑えるためには、ステロイド薬の点眼をします。
病気に気づいたらどうする
これらのウイルスは感染力が強いので、他人にうつさないようにする努力が肝心です。接触感染するので、手で眼を触るとウイルスが手に付着し、その手で物を触ると触ったものにウイルスが付着し、それを誰かが触るとその手がウイルスで汚染され、その手で眼を触ると感染します。
ですから、結膜が充血し、眼脂が出るようになったら、眼はあまり触らないようにし、石鹸でしっかり手を洗います。タオルなどは家族とは別にし、またお風呂はいちばん最後に入るようにします。市販の70%アルコール液は消毒に効果があります。
流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん )とは非常に伝染力が強く、集団発生する角結膜炎で、俗に「はやり目」と呼ばれています
主に、アデノウイルスD亜群の8型、19型、37型の感染によって発症します。非常に伝染力が強く、集団発生する角結膜炎で、俗に「はやり目」と呼ばれています。院内感染を引き起こすこともあり、感染予防に最善の努力が必要です。
症状の現れ方
潜伏期間は1~2週といわれています。耳前リンパ節のはれ、圧痛(押すと痛い)、結膜に小さなぶつぶつができる急性濾胞性結膜炎(ろほうせいけつまくえん)が生じます。
眼脂(がんし)(めやに)、充血、まぶたのはれなどの症状で始まり、眼脂はさらさらとした漿液性(しょうえきせい)です。角膜には点状の上皮性角膜炎が起こります。
目の健康に気を使いながらコンタクトレンズを通販で賢く利用しよう。
両眼性が多く、眼瞼(がんけん)結膜には濾胞形成、乳頭増殖を認めます。偽膜(ぎまく)形成や角膜びらんがみられる重症例もあります。
検査と診断
大部分は、症状と所見からほぼ診断することができます。結膜からこすりとった組織が、アデノウイルス抗原陽性であれば診断確定です。アデノクロンなどの検査キットも診断に有効です。
治療の方法
有効な抗ウイルス薬はありません。対症療法として、細菌感染防止の目的で抗菌薬を点眼します。角膜炎の治療としてステロイド薬を点眼しますが、ヘルペスでないことを確認してから使用します。
病気に気づいたらどうする
眼科専門医を受診してください。
涙腺腫瘍(るいせんしゅよう) とは涙腺が腫大するため、上まぶたの外側(耳側)が腫脹(しゅちょう)すること
涙腺とは、眼球の上の耳側(外側)に位置し、涙液を産生分泌する臓器です。
涙腺腫瘍は涙腺が腫大するため、上まぶたの外側(耳側)が腫脹(しゅちょう)します。
涙腺の場合、良性腫瘍は良性多形腺腫(りょうせいたけいせんしゅ)(混合腫瘍とも呼ばれる)で、真性腫瘍としてはめずらしく複数の構成要素からなっているため、「多形」や「混合」の呼び名が使われます。
これが、涙腺腫瘍全体の約半分を占めます。これが悪性化すると悪性多形腺腫となります。
⇒めがねを止めて通販で使い捨てコンタクトレンズを買ってみる。
その他の悪性腫瘍には、腺様嚢胞(せんようのうほう)がんなどがあります。また、悪性リンパ腫というリンパ細胞のがんが涙腺に発生することがあります。ほかに、真性腫瘍ではなくて慢性的な炎症が本態である偽腫瘍(ぎしゅよう)があります。
症状の現れ方
無痛性または有痛性の上まぶたの外側(耳側)の腫脹、流腺の腫大による眼球突出、複視(物が二重に見える)、軽度の眼瞼下垂(がんけんかすい)などが起こります。疼痛は急速に増大する腫瘍で多くみられます。複視は、ゆっくりと増大する腫瘍では自覚しない場合もあります。
一般に良性腫瘍は進行が遅く、悪性腫瘍は進行が早い傾向があります。
検査と診断
腫脹した眼部の視診、触診を行い、腫瘤の形状、硬さ、圧痛の有無などを調べます。また、周辺リンパ節の腫脹の有無も調べます。
がんではリンパ節への転移が起こるからです。まぶたの発赤や圧痛があれば、細菌やウイルス感染による急性涙腺炎(きゅうせいるいせんえん)の可能性もあります。
また、眼球運動や眼球突出度も検査します。
血液検査は、急性涙腺炎と腫瘍との区別に有用です。CT、MRIなどの画像診断では、眼球突出の程度、腫瘍の広がりや、周囲の骨を破壊してまで増大しているかどうかなどがわかります。
骨の破壊がみられれば、悪性腫瘍の兆候です。悪性が疑われる場合は、ガリウムシンチグラムなどで全身への転移(肺や肝が多い)の有無を検査します。
決定的な検査は、腫瘍を取って顕微鏡で調べること(病理組織診断)ですが、腫瘍の一部だけを取って調べる生検は、良性腫瘍の悪性化をまねくことがあるので、腫瘍はできるだけ全摘出して顕微鏡で調べるのがよいと思われます。
治療の方法
良性腫瘍も悪性腫瘍も、手術による全摘出が原則です。悪性腫瘍では、涙腺にとどまらず眼球やまぶたまで含めて切除摘出する場合も多くあります(眼窩内容除去術(がんかないようじょきょじゅつ))。
悪性腫瘍で転移が認められる場合、全身的化学療法や放射線療法が行われますが、予後はよくありません。
偽腫瘍では、ステロイド薬の投与や放射線治療が行われます。
病気に気づいたらどうする
上まぶたの外側の腫脹、眼球突出、複視などを自覚すれば、たとえ痛みがなくても早めに専門医を受診してください。とくに悪性腫瘍では早期発見が予後をよくします。
老視とは、年をとるにしたがって近くの物が見えにくくなること
老視とは、年をとるにしたがって近くの物が見えにくくなることをいいます。近くの物を見る時には、眼は水晶体(すいしょうたい)(カメラのレンズのようなはたらきをする部分)の厚みを増加させる「調節」という機能によりピントを合わそうとします。
しかし、年齢とともに水晶体は硬くなるので変形しにくくなります。
そのため、近くの物にピントを合わせられなくなります。読書に必要な調節力はおよそ3~4D(ディオプターという単位で表す)なので、だいたい45歳くらいから老視の症状が出てきます(正視の場合)。
遠視の人は近くを見るのにより調節力が必要なため老視になる年齢が早く、反対に近視の人では遅めになります。よく「近視の人は老眼にならない」と誤解されていますが、正しくは「元々近くにピントが合っているので調節する必要がない」ために、「見かけ上、老眼になっていない」ようにみえるだけなのです。
症状の現れ方
老視に気がつく症状としては、本や新聞の字が見えにくくなる(とくに夕方や雨の日など薄暗いところで)、目が疲れやすい、頭痛・眼痛、肩こり、近見作業中に遠くを見る時や、遠くから近くに目を移した時にピントが合いにくい、などがあります。
治療の方法
眼鏡やコンタクトレンズで調節力の衰えを補います。
老眼鏡(近用眼鏡)には、近用のみのタイプ(単焦点レンズ)と遠近両用タイプ(多焦点レンズや累進焦点レンズ)があります。比較的長時間の近見作業が多い人は、近用のみのタイプを使用するほうが疲れません。
一方、遠近両用タイプはレンズの上の部分で遠くを、下の部分で近くを見るようにデザインされています。
近視でかつ老眼の人には大変便利なのですが、近見時には眼鏡の下方に視線をずらさなければいけない、はっきり見える視野が狭いので目が疲れやすい、また、階段を降りる時はどうしても視線が下にずれるため、足元が見えにくくて危ないという欠点があります。
老眼鏡は、個人の屈折状態、近見作業距離に合わせて作成された眼鏡処方箋に基づいたものを使用するのが理想です。
しばしば、「市販の眼鏡(プラス1・0D、プラス2・0Dなどと記載されて売られているような)を使用してもかまわないでしょうか?」と聞かれますが、市販の老眼鏡では乱視の矯正(きょうせい)はされませんし、屈折と近見作業距離の兼ね合いや、眼の左右のバランスが考慮されていないため、やはり快適な近見視力が得られにくいと考えられます。あくまで「間に合わせ眼鏡」と考えるほうがよいでしょう。
また、眼鏡処方箋を作成してもらう際に眼の検査・診察を受けて、老視以外に視力低下の原因がないかどうか確かめるようにすることも大切です。
近年、若いころからコンタクトレンズを装用している世代が老視を自覚する40代になってきたことにより、遠近両用のコンタクトレンズも一般的になってきています。しかし、遠近両用のコンタクトレンズは遠くも近くも見えるとはいえ、単焦点のコンタクトレンズよりは「見え方の質」が悪いため満足できない人もいます。生活のうえでどのくらい近見作業が必要なのか、車を運転するかどうかなど、個人の生活環境が遠近両用コンタクトレンズになじめるかどうかに大きく影響しているようです。