角膜炎細菌やウイルス、外傷、アレルギー反応、コンタクトレンズの長期装用や間違った使用などにより角膜に炎症が起きる病気
角膜炎とは、細菌やウイルス、外傷、アレルギー反応、コンタクトレンズの長期装用や間違った使用、ドライアイ、点眼薬(目薬)の副作用などなどにより角膜に炎症が起きるもので、眼痛、異物感、充血、涙目、さまざまな混濁、さらに悪化すると視力障害を訴えることもある症状です。
毎日変えてケアいらず。ワンデーアキュビューモイストはうるおい成分で、みずみずい装着間が持続しするソフトコンタクトレンズ。
原因は何か
外傷、コンタクトレンズ障害、ドライアイ、細菌感染、ウイルス感染、真菌(カビ)感染、その他さまざまな原因があり、なかには原因不明のものもあります。
症状の現れ方
いろいろな病気の総称なので、症状としては視力が低下したり、痛かったり、異物感があったりと、程度や原因によってさまざまです。
検査と診断
角膜の病気の診断に役立つ情報の8~9割は、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡(スリットランプ)検査によって得られます。スリットランプは眼に細いスリット状の光を当ててその反射を顕微鏡で拡大してみることによって、眼球のいろいろな組織の細かい状態を調べることのできる器械です。
これと、視力検査・眼圧検査は角膜の病気を調べるにあたって必ず行われると思ってよいでしょう。
治療の方法
原因によって治療法はさまざまですが、点眼薬による治療が主になります。
病気に気づいたらどうする
当然のことながら、眼科専門医の診察を受けてください。一般に眼の病気の状態は、自分ではなかなかわかりにくく、同じような症状でも原因によって治療は異なるので、くれぐれも自己治療はしないようにしてください。
また、角膜の病気では、コンタクトレンズを使用している人は中止することが一応大原則なので、そのように心がけてください(ただし、眼科で角膜の病気に対して治療目的の保護用のコンタクトレンズを使用することはある)。
角膜変性症とは老化現象や角膜に脂肪や石灰がくっついたり、あるいは遺伝によって角膜が濁っていびつになる病気のこと
角膜変性症は老化現象や角膜に脂肪や石灰がくっついたり、あるいは遺伝によって角膜が濁っていびつになる病気を角膜変性症といいます。ここでは、正しくは角膜ジストロフィーと呼ばれる遺伝性の病気について解説します。
ワンデーアキュビューモイストは快適さを大切にしたワンデー アキュビューのレンズデザインはそのままに、より長時間水分を保つことを考えたコンタクトレンズです。
症状の現れ方・診断
一般的に若いころ両方の目に発病し、ゆっくりと進行していきます。角膜にみられる濁りの形から顆粒状ジストロフィー、斑状ジストロフィー、格子状ジストロフィー、膠様滴状ジストロフィーなどに分類されています。この病気の原因として、代謝の異常が関与していることがわかっています。また、どのような遺伝の形をとるかということがわかっている病気もあります。
治療の方法
確実な治療法はわかっていません。病気が進んで視力がひじょうに低下した場合には、角膜移植を行ないます。
タイプによっては、何年かたつうちに移植した角膜にも同じ病気がおこってくることがあります。
角膜変性症とは老化現象や角膜に脂肪や石灰がくっついたり、あるいは遺伝によって角膜が濁っていびつになる病気のこと
角膜変性症は老化現象や角膜に脂肪や石灰がくっついたり、あるいは遺伝によって角膜が濁っていびつになる病気を角膜変性症といいます。ここでは、正しくは角膜ジストロフィーと呼ばれる遺伝性の病気について解説します。
ジョンソンエンドジョンソンのワンデーアキュビューモイストは、目の呼吸に大切な酸素をたくさん通すだけでなく、UVカットも実現した瞳に心地よい、うるおい成分配合の1日使い捨てコンタクトレンズ
症状の現れ方・診断
一般的に若いころ両方の目に発病し、ゆっくりと進行していきます。角膜にみられる濁りの形から顆粒状ジストロフィー、斑状ジストロフィー、格子状ジストロフィー、膠様滴状ジストロフィーなどに分類されています。この病気の原因として、代謝の異常が関与していることがわかっています。また、どのような遺伝の形をとるかということがわかっている病気もあります。
治療の方法
確実な治療法はわかっていません。病気が進んで視力がひじょうに低下した場合には、角膜移植を行ないます。
タイプによっては、何年かたつうちに移植した角膜にも同じ病気がおこってくることがあります。
角膜異物とは、角膜に異物が付着あるいは刺さった状態のこと
角膜異物とは、角膜に異物が付着あるいは刺さった状態をいいます。
原因は何か
ジョンエンドジョンソンでうるおい成分配合のワンデーアキュビューモイストを安く買えるのは通販で買えるコンタクトレンズ。原因となる異物としては飛んできたゴミ、鉄粉、植物の種子などさまざまな小物体があげられます。表面に付着しただけの異物は取り除くだけで問題はありませんが、異物が角膜に刺さると感染を起こす場合があり、感染予防が大切です。また鉄粉が角膜に入ると錆(さび)が出るため除去する必要があります。
症状の現れ方
角膜は非常に痛覚が発達しているため、異物が付着した瞬間に異物感、眼痛などの症状が現れます。
検査と診断
疼痛が強い場合には、まず点眼麻酔(0・4%塩酸オキシブプロカイン点眼)を行います。そのあと静かに両眼をあけさせ、ペンライトや懐中電灯で角膜を照らします。異物は角膜の表面に小さな物体としてみられます。少し時間がたっている場合には、異物の周囲が浮腫のためやや白く見え、その近くの結膜に充血がみられます。
治療の方法
治療としては、異物を除去し、同時に感染の予防を行います。異物の除去法はまず十分に点眼麻酔を行い、その後洗眼や水道水などで洗い流します。
これで取り除けない場合には綿棒やティッシュペーパー、きれいなハンカチなどで軽くこするようにして異物を除去します。角膜に刺さっている異物は細隙灯(さいげきとう)顕微鏡下でていねいに除去しなければなりません。
除去後は感染を予防するために抗菌薬の眼軟膏を入れ、眼帯をつけ、必ず翌日の診察を受ける必要があります。汚染されている異物の場合にはとくに感染予防対策が大切で、時に抗菌薬の内服を行います。
いったん感染を起こした場合には角膜潰瘍など重い合併症に進む危険性があるので、角膜異物を決して軽くみてはいけません。
応急処置や予防対策はどうするか
角膜異物は自覚症状がはっきりしているため、診断は簡単です。眼科医に行く前に、まず洗眼・洗顔、あるいは水道水、シャワーなどで異物の流出除去を図り、症状がなくならない場合には眼科医の診察・治療を受けることが大切です。
角膜・結膜異物とは角膜に植物片、小さな昆虫、砂、ハードコンタクトレンズなどの異物が混入すること
救急外来を受診することの多い疾患のひとつですが、原因や異物の種類は多岐にわたっています。早急に異物を除去し、感染を防ぐことが重要です。
ワンデーアキュビューモイストなどのジョンソンエンドジョンソン使い捨てコンタクトレンズも豊富に比較
原因は何か
代表的な角膜異物のひとつに、鉄工所などでの作業中に保護眼鏡なしでグラインダーなどを使っている時に飛び込んでくる鉄片異物があります。家庭では、スクラブ洗顔剤などの飛入による結膜異物などもみられます。そのほか、植物片、小さな昆虫、砂、ハードコンタクトレンズなどさまざまな異物があります。
症状の現れ方
主症状は異物感ですが、流涙(りゅうるい)、充血、羞明(しゅうめい)(まぶしい感じ)などを訴えることもあります。
検査と診断
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡でよく観察し、異物を見つけることが必要です。痛みにより眼を開けるのが困難な場合は、点眼麻酔薬を用いたのちに診察を行うこともあります。異物の位置の深さにより角膜穿孔(せんこう)(孔(あな)があく)を示していることもあるため、フルオレセインナトリウムと呼ばれる染色を行って診察することもあります。
治療の方法
結膜の異物は綿棒やピンセットを用いて容易に除去できますが、細かい砂などの場合は洗眼しながら除去します。角膜の異物は特殊なとがった針などを用いて除去します。
角膜深層に位置する異物の場合は、手術用顕微鏡の下で処置を行う必要があります。除去することにより孔があいた場合は、治療用コンタクトレンズで圧迫する場合と、ナイロン糸で縫合する場合があります。