閉塞隅角緑内障は眼科検査薬である散瞳薬や興奮、暗い所(暗所では瞳孔が広がる)などによって起こります
緑内障を発症メカニズムから分けると、閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障の2つのタイプがあります。正常な眼では角膜と水晶体の間にある房水(ぼうすい)が絶えず生成、排出され、そのバランスを保っています。閉塞隅角緑内障は房水の出口にあたる隅角が虹彩(こうさい)によってふさがれることにより排出が困難になり、房水がたまり眼圧が高くなります。
使い捨てコンタクトを経由のレンズ屋ではなく通販で購入する
原因は何か
隅角が虹彩によってふさがれてしまう原因としては、解剖学的因子(体の形からくるもの)と加齢変化(年齢によるもの)、散瞳誘因(さんどうゆういん)(瞳孔(どうこう)が広がるような条件)があります。解剖学的因子としては前房(眼球の前部、虹彩と角膜の間のスペース)が浅い、眼軸長(がんじくちょう)(眼球の長さ)が短い(遠視)、角膜直径が小さい、水晶体が厚い、水晶体が前のほうに移動している、などがあります。
水晶体の変化は加齢変化に伴うものとしても重要で、そのほかの加齢に伴う変化としては縮瞳(しゅくどう)(瞳孔が小さくなる)があります。散瞳(さんどう)は急性発作(急性閉塞隅角緑内障)の誘発原因として重要です。眼科検査薬である散瞳薬や興奮、暗い所(暗所では瞳孔が広がる)などによって起こります。
また、読書やうつ向き作業では水晶体が眼球の前方へ移動することから、急性発作の誘発原因とされています。
閉塞隅角緑内障には房水の排出口が軽く閉じたり開いたりを繰り返し、症状が治まったり悪化したりしているうちに排出口が慢性的に閉じてしまい、じわじわ眼圧が上がる慢性型と、房水の排出口が急にふさがる急性型があります。
症状の現れ方・検査と診断
急性発作が起こると、突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ(虹視(こうし))、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。頭痛、吐き気などから内科を受診する人もいます。放置しているとひどい場合は失明してしまいます。50歳以上の遠視の女性に高頻度でみられます。検査では急激な眼圧上昇(通常は60~80mmHg)と隅角検査で閉塞隅角、充血や瞳孔の散大を認めます。
治療の方法
治療の第一選択は点滴や内服、点眼による薬物治療とレーザー治療です。薬物でできるだけ眼圧を下げたあと、排出口を閉じている虹彩にレーザーで孔(あな)をあけ、通りをよくします。この治療をレーザー虹彩切開術といいます。これは外来で行うことが可能で、入院の必要はありません。発作が片眼の場合、予防的に反対の眼にもレーザー治療をします。
レーザー治療で眼圧が下がらない場合や、レーザー治療が不可能なほど急性発作の程度が強い場合は、眼圧を下げる薬物治療や手術が必要になります。
症状の現れ方・検査と診断
慢性型は急性型と病気の機序(しくみ)は同じですが、自覚症状のないままに徐々に房水の排出口の閉塞が広範囲に進むことが多く、中期~末期になってから発見されることが多くなります。検査所見としては、中等度の眼圧上昇と、隅角検査で広範囲の隅角閉塞を認めます。急性と慢性の中間型として、軽度の発作を伴う亜急性というタイプもあります。
治療の方法
治療は急性型と同様に、レーザー虹彩切開術が第一選択で、それによっても眼圧が下がらない場合は薬物治療や手術が必要です。慢性型は中期~末期の進行した時点で初めて発見されることも多いことから、手術治療が必要になることが多いという特徴があります。