忍者ブログ
使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店の紹介
[134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トラコーマとはクラミジアという微生物による結膜炎で世界的にはとても多い病気

クラミジアという微生物による結膜炎です。衛生環境のよい日本では現在、トラコーマの発症はまずみられませんが、世界的にはとても多い病気です。

コンタクトレンズの価格比較決定版はこちら 

アフリカ、地中海東部、アジアなどのクラミジアの流行地域では繰り返し感染する機会が多く、トラコーマが発症するといわれています。日本では日清戦争時に、兵士がトラコーマに感染して帰国してから蔓延(まんえん)したといわれており、1910年代には日本のトラコーマ罹患率は20%を超したとのことです。

なお、クラミジアによる結膜炎には封入体(ふうにゅうたい)結膜炎もあります。

症状の現れ方

トラコーマは、以下の4病期に分類されます。

  1. 第1期
    5~12日の潜伏期間ののちに発症します。まぶたがはれ、結膜が充血してむくみ、粘液膿性の眼脂(がんし)(めやに)が出ます。眼瞼(がんけん)結膜には軽度の乳頭増殖と濾胞(ろほう)(小さなぶつぶつ)が現れます。
  2. 第2期a
    濾胞は大きくなり、結膜から角膜に血管が侵入してきます(パンヌス)。この病期は約3カ月から3年です。
  3. 第2期b
    細菌感染を合併し、乳頭増殖が強くなります。結膜の浸潤も強くなります。
  4. 第3期
    瘢痕(はんこん)形成が始まり、パンヌスが角膜をおおうようになります。角膜潰瘍を合併することが多いようです。
  5. 第4期
    まつ毛が乱生したり、眼瞼内反、ドライアイになり、視力障害を残します。

検査と診断

病歴と症状からほぼ類推することができます。

治療の方法

眼科専門医を受診してください。時に手術療法が効果的です。

PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
contactlens
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © 使い捨てコンタクトレンズ All Rights Reserved

このサイトは通販で購入できる使い捨てコンタクトレンズを通販で販売しているコンタクトレンズ販売店を応援しています。

忍者ブログ / [PR]