VDT障害はパソコンなどを長時間使うことによって引き起こされる眼・体や心に影響の出る病気
VDT障害は、ワードプロセッサー、コンピュータなどのビジュアル・ディスプレイ・ターミナル(VDT)を、長時間使うことによって引き起こされる眼・体や心に影響の出る病気で、主に職業性疾患として問題になっています。
近年、機械の制御から事務処理に至るまで情報処理のほとんどがコンピュータを介して行われるようになり、VDT作業が著しく増え、それに伴う障害の発生が問題になってきました。
使い捨てコンタクトレンズの激安店を比較
VDT作業は「CRTディスプレイ、キーボード等により構成される機器(VDT機器)を使用して、データの入力・検索・照合等、文書の作成・編集・修正、プログラミング等を行う作業」と定義されています。
原因は何か
VDT作業は、椅子に腰掛けた姿勢でVDT装置を注視しつつデータなどをキーボードで入・出力する作業で、従来のデスクワークと異なり視機能への負担が大きいこと、拘束(こうそく)姿勢を強いられることや、処理の高速化が容易なため負荷が過重になりやすいことがあります。
このような過重な負担によって次のような筋骨格系・視覚系・精神神経系の疲労症候が起こります。
- 特殊な輝度、色彩、コントラストの表示装置を注視することによって生じる眼精疲労(がんせいひろう)
- 作業姿勢を維持するために使う特定の筋肉の疲労、しこり、痛みなどの頸肩腕障害(けいけんわんしょうがい)
- 打鍵(キーを打つ)作業による手指伸筋部(しゅししんきんぶ)の腱鞘炎(けんしょうえん)
- 書痙(しょけい)(書字けいれん)様症状、書字または打鍵に際してのみ、手が硬直して、動作ができなくなる状態
- 単調な作業の連続による精神衛生上の問題
症状の現れ方
眼の症状には眼の疲れ(眼精疲労)、視力の低下、眼のかすみ、眼痛などが含まれ、これらの症状は1日の作業時間が長くなるほど多くなります。これらの訴えは、ドライアイ、額の圧迫感やめまい、吐き気などに進むこともあります。
体の症状としての肩こり、首から肩、腕の痛み、体のだるさなどの症状を訴えることもあり、慢性的になると背中の痛み、手指のしびれなども加わります。精神の症状としてイライラ感、不安感、抑うつ状態なども示します。
治療の方法
作業管理・作業環境管理の徹底が最も重要で、基本的には視距離・姿勢の拘束性を排除します。眼精疲労に対する屈折異常の矯正(きょうせい)も重要です。連続作業時間も長くなりすぎないように注意します。
精神神経系症状が軽度の場合、適切な休息程度で軽快することが多いのですが、中等度以上では薬物療法や作業軽減・休業が必要になることもあります。
予防対策はどうするか
適度な休憩をVDT作業の間に挟むことが必要です。その時間は1時間につき10~15分程度で、その際には近くを見る作業で眼の調節に負荷がかかっていた状態から、遠方の景色を見るような緊張を解いた状態にすることがすすめられます。体の筋の緊張を解く体操もよいことです。乱視、遠視ないし近視など、本人の屈折に合った眼鏡やコンタクトレンズの装用も必要です。
作業環境としては、適切な照明がVDT画面、原稿、およびキーボードに与えられることが必要です。また、書類と眼の距離も画面からの距離とあまり差がないようにします。画面と眼の距離は40~70cm程度、視線がやや下向きになる角度、画面の反射をさえぎるフィルターの利用などが必要です。
作業時に適切な姿勢が保てるように、机に合った椅子の形と高さも必要です。厚生労働省からは障害予防の指針が示されています。
フリクテン性結膜炎のフリクテンとは水疱(すいほう)のことで、角膜(黒眼)や結膜に丸い隆起のできる病気
フリクテンとは水疱(すいほう)のことで、角膜(黒眼)や結膜に丸い隆起のできる病気です。
通販でコンタクトレンズを格安購入
原因は何か
一種のアレルギーです。その原因は、昔は結核菌が多かったのですが、現在ではブドウ球菌や真菌(カビ)に対するアレルギーといわれています。
症状の現れ方
角膜(黒眼)に接する結膜が部分的に充血し、異物感を伴います。多くは角膜の右端か左端の結膜に起こります。数日すると充血の中心が隆起します。自然に治っても再発することが多くみられます。
検査と診断
症状から診断します。角膜に病変が広がることもあります。
治療の方法
ステロイド薬を点眼すると、普通、数日で治ります。
病気に気づいたらどうする
あまり悪質な病気ではありませんが、早めに専門医の診察を受けてください。
ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる3つの組織を総称したもので、ぶどう膜の一部または全体に炎症をおこしたときにぶどう膜炎と呼んでいる
ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる3つの組織を総称したものです。ぶどう膜の一部または全体に炎症をおこしたときにぶどう膜炎といいます。炎症がとくに虹彩や毛様体にだけある場合には、虹彩炎とか毛様体炎といいます。
目の病気にも勉強しながらコンタクトレンズと付き合っていこう
ぶどう膜は血管が多く、炎症をおこしやすいところです。大半のぶどう膜炎の原因はわかっていません。
症状と診断
ぶどう膜に炎症がおきると、目はかすんでまぶしく、目が重く痛みがあったりします。角膜の周囲の白目が充血しますが、目やには出ません。角膜と虹彩、水晶体で囲まれた前房というところにある液はもともと透明ですが、炎症のために濁って白血球がたくさん出てきます。また、硝子体に濁りが出ることもあります。脈絡膜は網膜と接しているので、眼底をみると網膜が濁ったりはがれたりしています。
前房の炎症がひどいと虹彩と水晶体がくっついて緑内障という病気をおこしたり、水晶体が白く濁って白内障という病気になったりして視力がひじょうにわるくなることもあります。
治療の方法
炎症を抑えるために副腎皮質ステロイド薬を点眼したり、目に注射します。また、虹彩と水晶体がくっつくのを予防するため、散瞳薬といって瞳孔をひろげる目薬を点眼します。重症な場合には副腎皮質ステロイド薬を内服したり、点滴したりします。
封入体結膜炎とは尿道炎、子宮炎症などの病原体が性行為によって眼に感染するもので、成人に結膜炎を起こします
封入体結膜炎は最近、性感染症(性病)のひとつとして注目されています。尿道炎、子宮炎症などの病原体が性行為によって眼に感染するもので、成人に結膜炎を起こします。また、新生児が母親から産道感染して結膜炎を発症します。
コンタクトを比較して格安で買う
トラコーマは、急性の結膜炎で始まり、ついには角膜(黒眼)が混濁してしまう病気で、かつて失明の主要な原因でしたが、現在では世界的に激減しています。
原因は何か
封入体結膜炎、トラコーマともにクラミジアという同じ細菌(クラミジア・トラコマチス)で起こります。
症状の現れ方
封入体結膜炎は、性器にクラミジア感染をもっている人との性行為ののち、急性の結膜炎として充血、膿性の目やに(眼脂(がんし))、眼瞼腫脹(がんけんしゅちょう)などが起こります。下眼瞼結膜(がんけんけつまく)には、大きめのぶつぶつ(濾胞(ろほう))ができます。眼の症状のほか、耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。
新生児では生後5~12日ごろ、充血、膿性(のうせい)の眼脂(がんし)、眼瞼腫脹などが起こります。しばしば偽膜(ぎまく)という分泌物の塊が結膜にできます。
検査と診断
結膜から採取したサンプルを顕微鏡で調べると、結膜の細胞内に特徴的な「封入体」と呼ばれる増殖する細菌の塊が見つかります。また、短時間でクラミジア抗原を検出する簡便な試薬セットもあります。サンプルからクラミジアを培養する方法もありますが、時間がかかります。
性行為の相手に、性器クラミジア感染症があるかないかの情報も重要です。新生児では、母親の性器にクラミジア感染症があります。
治療の方法
クラミジアに有効な抗生剤の点眼や眼軟膏で治療します。完治するまで数週間かかります。性器クラミジア感染症があれば、抗生剤の全身投与をします。
病気に気づいたらどうする
早めに専門医の診察を受けてください。
ベーチェット病は粘膜を中心に、体のいくつかの部位に炎症を来す疾患で、そのなかのひとつの症状としてぶどう膜炎が起こります
日本ではいちばん多いぶどう膜炎として知られています。15~40歳の男性に好発し、青壮年期における失明の原因疾患として恐れられています。世界的には、シルクロード沿いに多いという特徴があります。
使い捨てコンタクトレンズを比較するならこのサイト
粘膜を中心に、体のいくつかの部位に炎症を来す疾患で、そのなかのひとつの症状としてぶどう膜炎が起こります。
原因は何か
免疫反応が自分の体に対して起こると考えられ、自己免疫疾患に近い疾患とみられていますが、詳細は不明です。何らかの感染症がきっかけになることがあるという説もあり、原因として連鎖球菌の感染が注目されています。
遺伝的素因も関係しているとされており、白血球の血液型ともいうべき組織適合抗原(HLA)のなかのB51が発症に関係しているといわれています。急に寒くなった時や、気象の急変に伴い、突然発症することが多いようです。
症状の現れ方
ぶどう膜炎の型として、前部(ぜんぶ)ぶどう膜炎(虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん))のタイプと後部(こうぶ)ぶどう膜炎(網脈絡膜炎(もうみゃくらくまくえん))のタイプ、両者が合併する汎ぶどう膜炎のタイプとがあります。90%以上のケースで両眼ともに症状が現れます。前部ぶどう膜炎としては、眼のなかにうみがたまる(前房蓄膿(ぜんぼうちくのう))特徴的な炎症の形を示します。その場合の症状としては、眼が赤くなったり、痛くなったり、かすんで見えたりします。後部ぶどう膜炎としては、眼底出血、白斑、血管炎を主体とした炎症の形を示します。
こうした眼の症状が発作的に繰り返し現れて、次第に視力が低下してゆきます。重症の場合は黄斑部(おうはんぶ)に変性(組織の破壊)を起こし、視神経(ししんけい)に萎縮(いしゅく)を来して失明に至ってしまいます。
多くの場合、これらの眼の症状よりも先に眼以外の症状が現れます。眼外症状として直径数mmの円形白色の浅い有痛性潰瘍(口腔内アフタ)が口腔内に1~数十個でき、再発を繰り返します。また皮膚症状として、赤~暗褐色のやや隆起した1~数cmの皮疹が下腿、とくに膝(ひざ)から下に現れます。ひげそり負けしやすく、傷口が化膿しやすくなります。時に陰部に潰瘍(かいよう)がみられます。ほかには関節炎や中枢神経系の異常、腸の潰瘍性病変がみられることもあります。
検査と診断
特定の組織適合抗原(B51)が陽性になることが多く、診断の参考になります。皮膚の針反応が陽性になり、血液検査では炎症性の所見がみられます。口腔の再発性アフタ、皮膚症状、ぶどう膜炎、外陰部潰瘍(がいいんぶかいよう)が4主徴といわれています。
治療の方法
前部ぶどう膜炎については、消炎のためのステロイド薬と、虹彩の癒着(ゆちゃく)予防のための散瞳薬(さんどうやく)の点眼を行います。炎症が強ければ、眼のまわりにステロイド薬の注射を行います。後部ぶどう膜炎の発作を繰り返すものには、コルヒチンや免疫抑制薬を使います。ステロイド薬の全身投与は、減量・中止後に激しい炎症発作を引き起こすことが多いため、本症では原則として用いません。
病気に気づいたらどうする
失明の危険性の高い疾患であり、すみやかに適切な検査・治療を受けることが必要です。