麦粒腫(ばくりゅうしゅ)-ものもらいはブドウ球菌や連鎖(れんさ)球菌などの細菌感染が、まぶたの外側(外(がい)麦粒腫)や内側(内(ない)麦粒腫)に起こること
麦粒腫は、俗に「ものもらい」といわれ、ブドウ球菌や連鎖(れんさ)球菌などの細菌感染が、まぶたの外側(外(がい)麦粒腫)や内側(内(ない)麦粒腫)に起こることをいいます。
通販でコンタクトレンズを格安で買う
外麦粒腫は、急性化膿性の炎症がまつ毛の周囲にある汗腺(モル腺)や皮脂腺(ツァイツ腺)に生じ、うみをもった点(膿点(のうてん))がまぶたの皮膚にできます。内麦粒腫は、瞼板腺(けんばんせん)(モル腺)の急性化膿性炎症で、膿点は眼瞼(がんけん)結膜というまぶたの内側にできます。
症状の現れ方
外麦粒腫は、まぶたが赤くなり(発赤)、はれ(腫脹(しゅちょう))、痛み(疼痛)が現れます。炎症が強い時は、はれも強く、まぶたが上がらなくなることもしばしばあります。
内麦粒腫では、これらの症状は比較的軽く、まぶたをひっくり返すと、充血した眼瞼結膜とその真ん中に黄色い膿点がみられます。幼少時では、化膿性炎症がまぶたにとどまらずに眼窩内組織に波及し、きわめてまれですが、眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)に進展して死に至ることもあります。
検査と診断
まぶたが赤くはれるので、診断は容易です。同じような症状を起こす病気として、急性霰粒腫(さんりゅうしゅ)、皮脂腺梗塞(ひしせんこうそく)、眼瞼縁炎(がんけんえんえん)、急性涙嚢炎(るいのうえん)などがあり、これらとの区別が必要です。また、麦粒腫を繰り返す時には、糖尿病の検査をすることも大切です。
治療の方法
初期の発赤期には、ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬、たとえばペニシリン系やセファロスポリン系の抗菌薬の内服と、点眼療法を行います。あるいは、ニューキノロン系抗菌薬も使われます。
通常、抗菌薬と抗炎症薬の内服および点眼療法により、1週間ほどでほぼ完治します。膿瘍(のうよう)ができてはれがひどい時には、膿瘍部を切開することもあります。排膿すると短期間ではれが消退し、1~2週間で元どおりになります。痛みに対しては鎮痛薬を随時内服し、痛みを緩和させます。
昔からいろいろな民間療法がありますが、それだけですませず、眼科専門医にきちんと診てもらうことをすすめます。
病気に気づいたらどうする
まぶたのはれが強い時には氷で冷やし、できる限り早く眼科専門医を受診しましょう。眼科が近くにない場合には、総合診療のできる医師であれば内科か外科でも診断が可能です。
白内障(はくないしょう)-しろそこひとは無色透明だった水晶体がにごってきたもの
ヒトの眼はよくカメラに例えられますが、水晶体(すいしょうたい)はカメラのレンズにあたります。その奥に、カメラでいうとフィルムの役割をしている網膜(もうまく)という神経でできた薄い膜があり、見たものはそこに映ります。
コンタクトを比較しているサイトはここ
水晶体のはたらきは、光を網膜に届けることと、ピントを合わせることです。無色透明だった水晶体がにごってきたものが白内障です。症状をカメラに例えると、汚れたレンズで写真を撮るとかすんだ写真ができます。その見え方が白内障の症状です。
原因は何か
水晶体は蛋白質、水、ミネラルから成り立っています。この蛋白質分子がいろいろな原因で大きくなると、水に溶ける性質を失って白濁(はくだく)してきます。また、蛋白質のなかのアミノ酸は光によって分解され、黄褐色に着色してきます。これもにごりになります。
原因として、いちばん多いのは加齢です。ほかに、アトピー、糖尿病、遺伝、放射線、薬の副作用など、複数の原因がわかっています。
症状の現れ方
水晶体に白濁が生じると、かすんだり、二重三重に見えたり、まぶしくなります。もっと白濁が強くなると、視力低下が主症状になります。黄褐色の着色が強いと、暗い所でとくに見えにくくなったり、一時的に近くが見やすくなったりします。
瞳の中央が外から白く見えるほどになるまで放置すると、白内障が溶け出してきて炎症や緑内障(りょくないしょう)を起こして痛くなることがあります。
検査と診断
診断には眼科で瞳を開く目薬をさし、白内障全体が見えるようにする散瞳(さんどう)検査が有用です。そのにごりの程度と視力から治療(手術)の時期を相談します。
白内障が進行するにつれ、視力が徐々に低下しますが、ほかの病気も同時に進行していることが時々あります。白内障の混濁(こんだく)の程度を見極め、視力低下につり合うかどうか判断します。にごりに比較して視力が悪い場合は、白内障以外に病気がないかを調べることが大切です。眼圧、眼底検査はとくに有用です。
ほかの病気が認められた場合、治療可能な病気であれば、そちらを先に治療することもありますし、白内障と同時に手術をすることもあります。治療できない病気であれば、それが視力低下の主原因と思われる場合もあるので、あらかじめ視力改善の限界などを説明し、白内障手術をするかどうか相談します。
すでに白内障がかなり進行し「過熟白内障(かじゅくはくないしょう)」という状態になると眼底が透視できません。その時は超音波検査、網膜電図検査などを行い、眼底の状態を予測する情報を集めます。しかし、手術で白内障を取り除いてからでないと、網膜の詳しい状態はわかりませんので、手術後にどれだけ視力が回復するかの判定は手術前には難しいといえます。
治療の方法
白内障を根本的に治す方法は手術しかありません。逆にいえば、白内障は幸いなことに手術で治せます。
手術は簡単に説明すると、網膜に至る光の通り道にある「白内障」というにごりを取り除いて、網膜に到達する光の量を増やすことです。これによって光がとおるようになって、今の自分の眼で可能ないちばんよい視力を引き出すことになります。
どの程度視力が改善するかは、光を受け止める網膜やさらには視神経、脳に関係する問題です。したがって、白内障だけの場合はよい視力が得られますし、ほかの病気があれば、それに応じた術後視力になります。
また、よく見えるようになっても老眼は治らないので、眼鏡は必要です。
病気に気づいたらどうする
かすみ目に気づいたら、まず眼科を受診し、白内障だけなのか、ほかに病気がないかを調べてもらうことが大切です。白内障だけであれば、手術に適した時期まで経過観察でよいでしょう。
鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)、涙嚢炎(るいのうえん)は泣いてもいないし眼の痛みもないのに、常に涙が出て止まらず、涙嚢炎になれば涙に加えて、常に目やに(眼脂(がんし))も出ます
鼻涙管閉塞では、泣いてもいないし眼の痛みもないのに、常に涙が出て止まりません(流涙(りゅうるい))。涙嚢炎になれば涙に加えて、常に目やに(眼脂(がんし))も出ます(慢性涙嚢炎)。時には、まぶたから頬、鼻部にかけ、痛みを伴って発赤、腫脹(しゅちょう)し、発熱などを伴うこともあります(急性涙嚢炎)。
比較して安いコンタクトを購入しよう
原因は何か・症状の現れ方
涙液の流れ
涙液は常に少量(毎分1~2μl、毎時0・1ml程度)分泌され、眼を潤(うるお)し、またさまざまな病原から眼を保護しています。涙液は目頭(内眼角)付近にあるまぶたの縁の小さな孔(あな)(上・下涙点(るいてん))から吸い込まれ、細い管(上・下涙小管。2つが合流して総涙小管(そうるいしょうかん)になる)を通過し、涙嚢(るいのう)という眼球の内側の袋に達し、鼻涙管(びるいかん)を通って鼻腔へと流れていきます。
鼻涙管閉塞
この経路が閉塞すれば常に流涙が起こり、なかでも鼻涙管閉塞が最も多くみられます。鼻涙管閉塞には先天性と後天性があり、先天性は鼻涙管の形成異常で、出生直後から常に流涙と眼脂が起こります。
後天性は、鼻の病気(鼻炎、蓄膿症(ちくのうしょう)、ポリープなど)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合と、眼の病気(結膜炎(けつまくえん)などの炎症の波及)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合があります。
高齢者に多く、流涙だけなら閉塞があるだけですが、うみ性の眼脂を伴うことが多くみられます(慢性涙嚢炎)。
慢性涙嚢炎
鼻涙管閉塞があると涙嚢に涙液が停滞しますが、これに細菌感染が起こると常にうみ状の眼脂が出るようになります。涙嚢部の皮膚の発赤、腫脹、疼痛などはありません。この状態を慢性涙嚢炎と呼びます。
時に、慢性涙嚢炎があっても、眼脂が出るだけで、あまり流涙の起こらない場合もあります。これは涙液の分泌が低下しているためと考えられます。
急性涙嚢炎
細菌感染により急激な涙嚢部の発赤、腫脹、疼痛、大量の眼脂、涙嚢への大量のうみの貯留などを起こす状態を急性涙嚢炎と呼びます。発熱などの全身症状を起こすこともあります。
急性涙嚢炎は炎症が涙嚢にとどまらず、周囲の組織に波及した状態で重症です。時に、脳髄膜炎(のうずいまくえん)を起こすことさえあります。急性涙嚢炎は、先天性鼻涙管閉塞の乳児にも起こります(新生児涙嚢炎)。
検査と診断
涙点から細い針を用いて生理食塩水などを注入し、鼻やのどの奥に流れてくるかどうかを調べます(涙道洗浄(るいどうせんじょう)、涙洗(るいせん))。閉塞があると液が逆流してきます。涙嚢にうみがたまっていると、うみが逆流して洗い流されます。
治療の方法
先天性鼻涙管閉塞の場合は、細い針金(ブジー)を涙点から鼻涙管に刺し込み、閉塞部を突き破ります(鼻涙管開放術)。涙嚢部を毎日マッサージすることで閉塞が開放されることもあります。
後天性鼻涙管閉塞の場合は、涙嚢にうみの貯留が認められなければ、閉塞部をブジーで開放します。これだけではほとんどの場合は再び閉塞するため、細くて柔軟なシリコン性のチューブを上・下涙点から鼻涙管に挿入し、鼻涙管内腔を確保して1カ月ほどそのまま留置しておく方法があります。この方法は手軽で効果的です。
しかし、シリコンチューブを抜いたあとに再閉塞した場合や、もともと慢性涙嚢炎があって涙嚢にうみの貯留が認められる場合は、涙嚢と鼻腔をへだてている骨に穴をあけ、涙嚢と鼻粘膜を直接つなぐ手術(涙嚢鼻腔吻合術(るいのうびくうふんごうじゅつ)、DCRと略される)を行います。
慢性涙嚢炎があっても、眼脂のみで流涙を自覚しない場合は、手術で涙嚢を取る(涙嚢摘出術)ことで眼脂は治ります。涙嚢摘出術は骨を削らなくてよいので、手術は楽です。
急性涙嚢炎は、原因となった菌を特定し、抗生剤の大量投与で炎症を抑えたのち、鼻涙管閉塞があれば前述の治療を行います。新生児涙嚢炎の場合でも、同様に抗生剤の投与で炎症を抑えたのち、鼻涙管開放術を行います。
病気に気づいたらどうする
常時の流涙や眼脂があれば、早めに専門医の診察を受けましょう。
飛蚊症とは目の前を黒点やちり、ときには髪の毛や輪のようなものが動く症状のこと
目の前を黒点やちり、ときには髪の毛や輪のようなものが動く症状で、目の前に蚊が飛んでいるようにみえるため、飛蚊症と呼んでいます。
使い捨てのコンタクトレンズでも十分安い
ときには水玉のように透明なものもあり、これらはみな目を動かすといっしょにふわっと動いてみえます。
原因は何か
本来透明なはずの硝子体になんらかの濁りができ、その影が網膜に映ることによるものです。この濁りは硝子体の加齢による変化や、硝子体周囲から硝子体内への出血および炎症性物質の波及、遺伝性の硝子体の病気、全身の病気などによって生じます。
診断と治療の方法
診断は、瞳孔を目薬で開いて、眼底検査を行なえば簡単にわかります。
もっとも多いものは、加齢にともなう飛蚊症です。硝子体中に濁った線維が出てくる場合や、後部硝子体剥離といって硝子体のなかにできた水たまりが後ろにはじけて硝子体と網膜の間にすき間ができ、はがれた後部硝子体面上に濁りができて生じる場合などがあります。この場合は老化現象の1つで、病気ではないので、とくに治療をする必要はありません。
しかし、後部硝子体剥離が生じるとき、いっしょにひっぱられた網膜に穴があいてしまうことがあり、これを網膜裂孔といいます。この場合は、放置しておくと網膜剥離に進展し、視力が低下して、回復のためには入院して手術を受ける必要が出てきます。網膜裂孔だけのときに発見されれば、外来でレーザー治療を行なうだけで網膜剥離を防ぐことができます。
そのほか、出血や炎症性物質が硝子体中に広がった硝子体出血や、ぶどう膜炎による飛蚊症の場合でも早期治療が重要です。飛蚊症を自覚したら、なるべく早く眼科を受診し、精密検査を受けて、治療が必要なものかどうかをみてもらうことが大切です。
たいていの飛蚊症はなくならないので、医師の診断で治療の必要性がないとされた場合には、あまり気にしないのがよいでしょう。
ヤマト樹脂光学のアクアキュートビュー14はブラウンの縁取りで日本人の瞳の色に違和感がなく、瞳をくっきり黒目を大きく魅力ある瞳にできるカラーコンタクトレンズ
カラーコンタクトンズのアクアキュートビュー14はこげ茶の縁取りで黒目を大きく演出、日本人の瞳の色に近いこげ茶色の縁取りだから自然でいろいろなヘアースタイルやファッションにもぴったり。
度入りの人にもうれしい瞳を大きく見せる黒カラコンです。
含水率38%で自然なしなやかさと、快適な装用間感を実現。目のカーブに沿って特殊な形状に設計されていますので、自然な装用感です。
アクアキュートビュー14のBC(ベースカーブ)は8.7の1種類のみですが、 ほとんどの方の目のカーブに合うよう設計されています。
日本人の瞳の色に合わせたこげ茶の縁取りで自然な印象で目力がアップし、汚れを寄せ付けにくい非イオン性の素材を採用。さらにはスピンキャスト製法で作られていますので、快適な装用感が得られます。
商品名:アクアキュートビュー14
カテゴリ:カラーコンタクトレンズ
メーカー:ヤマト樹脂光学
内容:1箱6枚入り / 片眼約3ヶ月分