仮性近視とは毛様筋が緊張して、軽度の近視を生じることがあり、治療により正視にもどる可能性がある
近視は、多くの場合眼が奥行き方向に伸びることにより生じます。伸びた眼軸(がんじく)は短くなることはありません。つまり近視はいったん始まると、正視の状態にもどすことは困難です。しかし、まれに調節を司る毛様筋(もうようきん)が緊張して、軽度の近視を生じることがあります。この場合は治療により正視にもどる可能性があるので、仮性近視と呼ばれています。
安い使い捨てコンタクトレンズをアキュビューやフォーカスデイリーズなど豊富なレンズメーカーから通販で販売しているWEBショップから購入する。
原因は何か
仮性近視の原因は、毛様筋の過緊張にあります。軽い遠視がある学童で、近くを見る作業が多くなった時に生じます。しかし頻度は少なく、軽い近視が始まった学童の数%程度です。
症状の現れ方
遠くの物を見る時に眼を細めて見る、テレビを見る時に近づいて見るなどの症状が出た場合は、近視の初期症状と考えられます。
検査と診断
屈折検査で近視がみられ、これを矯正(きょうせい)する眼鏡をかけて視力が1・0以上あれば近視です。調節を麻痺させる点眼薬をさして、もう一度屈折検査を行い、屈折度が1D(ディオプター)以上遠視側(近視度が少ない方向)に変化した場合、仮性近視と診断されます。
治療の方法
仮性近視と診断された場合は、寝る前に調節麻痺の点眼薬をさすことにより、寝ている間に毛様筋がリラックスし、近視が改善することがあります。仮性近視ではない軽度近視の始まりの場合は、調節麻痺の点眼で近視を改善することは困難ですが、進行を遅らせる可能性はあります。しかし、黒板が見にくくなった時点で眼鏡を作製することになります。
近視の進行を予防する一般的な注意事項としては、悪い姿勢で読書をしないことなどです。
角膜ヘルペスとは単純ヘルペスウイルスによる角膜の感染と、それに対する免疫反応によって起こる病気のこと
単純ヘルペスウイルス(皮膚の単純疱疹(たんじゅんほうしん)や唇の「熱の花」の原因となるウイルスでもある)による角膜の感染と、それに対する免疫反応によって起こる病気です。
使い捨てコンタクトレンズはワンデーアキュビューモイストで試してみては?
原因は何か
単純ヘルペスウイルスは、角膜ヘルペスを発症する時に外から感染するのではなく、何年も前にすでに感染しています。知らない間に感染していることが多く、たとえば70~80代の人では、ほとんどが体のどこかの神経節にこのウイルスをもっています。
眼の奥にあり、角膜の知覚を司っている三叉(さんさ)神経節にも、このウイルスが潜伏感染していることがあり、このいわば眠った状態のウイルスがストレスや体調不良、熱発、気温の低下などが引き金となって目覚め、角膜の表面に出てくることによって角膜ヘルペスが発症します。
角膜ヘルペスはウイルスが角膜の表面の上皮で増える上皮型と、角膜の実質でウイルスに対する体の免疫反応が生じて、角膜の混濁を生じる実質型に大きく分けられます。
症状の現れ方
上皮型では、充血と軽いころつき、時に痛みを訴えますが、視力の低下は軽度です。実質型では、充血とともに視界がぼやけ、視力がかなり低下します。
角膜ヘルペスは通常、片眼性で、再発を起こすのが大きな特徴です。
検査と診断
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査での特徴的な所見(上皮型では樹枝状角膜炎(じゅしじょうかくまくえん)、実質型では円板状角膜炎)が診断に役立ちますが、特徴的な所見を示さない場合も多々あります。その場合は、角膜の悪い部位をこすり取ったり、涙を採取したりして、そのなかにウイルスがいないかどうかを調べます。
一般には、ウイルスを分離するのはごく一部の専門の施設でないと行えないため、ウイルスのもっている蛋白に反応する抗体を用いた蛍光(けいこう)抗体法や、ウイルスのDNAを検出するPCRという方法が使用されています。
また、角膜ヘルペスでは角膜の知覚が低下することが特徴であるため、角膜の表面を綿花の先やナイロン糸の先で触れて、それがわかるかどうかを検査します。
治療の方法
単純ヘルペスウイルスに対する特効薬としてアシクロビル(ゾビラックス)という薬があり、これを眼軟膏として使用します。ただ実質型では、体の免疫反応を抑えないと混濁がよくならないので、副腎皮質ステロイド系の点眼薬を併用します。
病気に気づいたらどうする
角膜ヘルペスは、体のなかから起こってくる病気なので、一度よくなっても三叉神経節にはウイルスが残っており、これがしばらくしてまた角膜に出てくるため、前記したように再発を起こすのが大きな特徴です。
そのため、一度よくなった場合も油断せず、体調を整えるとともに、万一再発した場合は早めに眼科を受診することが重要です。極端に悪くなるケースの多くは、再発した時々において、そのつど適切に治療が行われていなかったことが原因だからです。
角膜輪部フリクテン(めぼし)とは黒目と白目の境界を角膜輪部といいますが、そこに小さな水泡のような白いふくらみができる病気のこと
黒目と白目の境界を角膜輪部といいますが、そこに小さな水泡のような白いふくらみができる病気です。乳幼児、学童期の子どもおよび青年層に多い病気ですが、最近はあまりみられなくなりました。ある種のアレルギーが原因でおこるといわれます。
症状の現れ方と診断
目がごろつく、まぶしい、涙が出る、あるいは目が痛いといった症状が現われます。診断は、角膜輪部に小さな円形の白いふくらみができ、そのまわりの結膜が赤く充血し、ふくらみの先端は、特殊な染色液でよく染まることから容易です。1~2週間で自然に治るといわれます。
治療の方法
副腎皮質ステロイド薬の点眼が有効です。
角膜びらんとは角膜の表面の上皮が部分的にとれた状態をびらんといい、角膜の表面を浅くすりむいた状態のこと
角膜の表面の上皮が部分的にとれた状態を「びらん」といいます。角膜の表面を浅くすりむいた状態であると考えてもらえればよいでしょう。皮膚と違って角膜には血管はないので、角膜びらんでは出血しません。
角膜潰瘍(かくまくかいよう)と違って軽症で、あとに後遺症としての視力障害は残らないのが一般的ですが、この角膜びらんを繰り返す再発性角膜びらんという状態になる人もいます。再発を予防する決定的な方法はないため、厄介です。
ワンデーアキュビューモイストのコンタクトレンズは目に優しい潤い豊かな使い捨てレンズ
原因は何か
多くは外傷、異物飛入、コンタクトレンズ障害など、外的な要因で起こります。また、糖尿病(糖尿病の眼の合併症としては網膜症がよく知られているが、実は糖尿病の人では普通の人と比べて角膜の上皮が脱落しやすくなる)、角膜ジストロフィーなどの内的な要因でも起こります。
症状の現れ方
眼のころつき、痛み、白眼の充血が起こります。涙もたくさん出ますが、目やにはあまり出ません。
再発性角膜びらんの人はこれらの症状がとくに強く、また、朝起きた時に突然起こるのが特徴です。
検査と診断
通常、びらんの診断は容易ですが、再発性角膜びらんの場合は、糖尿病や角膜ジストロフィーについて血液検査で調べることもあります。
治療の方法
症状が非常に軽い場合は、感染予防の抗菌点眼薬をするだけということもありますが、通常は抗菌薬の眼軟膏(がんなんこう)を塗布して、眼帯をします。びらんの大きさにもよりますが、通常は数日で治ります。
再発性の場合は、1回ごとの治療は単純なびらんと同じですが、より痛みが強く、また、いったん治った直後に再発することもあるため、治療的に保護用のソフトコンタクトレンズを使用することもあります。
病気に気づいたらどうする
再発性角膜びらんの場合、前述したように再発を完全に防ぐ方法はありませんが、1回ごとの発作については後遺症もなくきれいに治ります。また、何度も再発しているうちに、しだいに再発しなくなってくるのが普通ですので、過度に心配しないようにしてください。
ただ、発作を起こした時は眼科を受診して、きっちりと治すことが大切です。
角膜ジストロフィーは遺伝性の病気で、両眼の角膜実質にいろいろなものが沈着したり、角膜の内側の内皮細胞が異常を来して角膜のはれを生じたりするため、視力に影響してくる病気のこと
遺伝性の病気で、両眼の角膜実質にいろいろなものが沈着したり(顆粒状(かりゅうじょう)角膜ジストロフィー、格子状(こうしじょう)角膜ジストロフィー、斑状(はんじょう)角膜ジストロフィー、膠様滴状(こうようてきじょう)角膜ジストロフィーなど)、角膜の内側の内皮細胞が異常を来して角膜のはれを生じたり(フックス角膜内皮ジストロフィー)するため、視力に影響してきます。膠様滴状角膜ジストロフィーは、欧米ではまれで日本人に多く、反対に、フックス角膜内皮ジストロフィーは欧米に多く、日本人には少ないのが特徴です。
目に潤いがある使い捨てコンタクトレンズのワンデーアキュビューモイストを通販で安く購入できる販売店を探そう。
原因は何か
原因は遺伝であり、最近、その多くについて原因となる遺伝子が解明されました。前にあげたなかでも、フックス角膜内皮ジストロフィーを除いて、原因となる遺伝子が特定されています。
症状の現れ方
最も頻度が高い顆粒状角膜ジストロフィーは、角膜の混濁が部分的であるため、軽度であればまったく無症状ですが、年齢とともに視力の低下やまぶしさを訴えるようになります。
格子状角膜ジストロフィーは、それよりも視力低下が強く、また角膜の上皮の接着が不良なため、再発性角膜びらんを生じて眼痛を生じることがあります。
斑状角膜ジストロフィーとフックス角膜内皮ジストロフィーは、年齢とともに強い視力障害を生じてきます。
膠様滴状角膜ジストロフィーは、かなり若いころから、アミロイドという物質が角膜の表面近くに沈着して表面がでこぼこになるため、視力障害やまぶしさが強いのが特徴で、再発性角膜びらんも生じます。
検査と診断
一部の専門病院では、血液から白血球を採取し、そこに含まれているDNAを解析し、原因遺伝子を検索することがありますが、まだ一般的な検査とはなっていません。
治療の方法
原因の遺伝子は最近わかりましたが、まだそれによる原因治療は開発されていません。治療としては、エキシマレーザーというレーザーを使用して角膜の表面のにごりのあるところを削る方法や、角膜移植が選択されます。
角膜ジストロフィーでのレーザーや角膜移植の成績は一般に良好ですが、原因が内因性であるため、このような治療を行っても再発してくる可能性があり、それが現在の課題となっています。