弱視とは視覚の感受性期(8歳くらいまで)の期間内に、網膜(もうまく)上に鮮明な像が結ばないことにより、視覚中枢の発達が妨げられて、視力が出にくい状態のこと
弱視とは視覚の感受性期(8歳くらいまで)の期間内に、網膜(もうまく)上に鮮明な像が結ばないことにより、視覚中枢の発達が妨げられて、視力が出にくい状態をいいます。
目の健康を考えながら使い捨てコンタクトレンズをうまく活用しよう。
たとえば「私の子どもは視力が0・1ないので弱視ではないか」と不安に思われる人もいるかもしれませんが、「裸眼(らがん)視力が0・1ない」ということをいっている場合がほとんどです。眼鏡で矯正(きょうせい)すると視力が1・0以上出る場合は、細かい物を見る力は完成していると考えられ、弱視とはいいません。眼鏡で完全矯正しているのにもかかわらず、視力が出ない状態が弱視です。
弱視にはさまざまな原因がありますが、主なものを以下に示します。
さまざまな弱視
斜視弱視(しゃしじゃくし)
斜視があって、眼が正面を向いていない場合、網膜で最も感度の高い黄斑部(おうはんぶ)に像を結ばなくなり、視機能の発達が妨げられ、弱視となります。正常眼のほうが優位にはたらくため、いつも斜視になっている眼は弱視となってしまいます。斜視については次項で詳しく説明します。
形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)
先天性白内障(はくないしょう)や、まぶたの腫瘍、眼瞼下垂(がんけんかすい)、眼帯などにより視覚入力が妨げられることによって起きる弱視です。新生児にこのような連関要因がはたらくと、数日間でも弱視化することがあり、注意が必要です。
屈折性弱視(くっせつせいじゃくし)
強度の遠視、乱視などが原因となる弱視です。遠視といえば「遠くがよく見える」というイメージをもっている人も多いと思いますが、視力は近くを見ることにより発達するため、近くにピントの合わない強度の遠視では、視機能の発達が妨げられ、弱視が起きます。強度の乱視も同様です。近視の場合は病的な近視でない限りは近くにピントが合うため、弱視にならないことが多いようです。
不同視弱視(ふどうしじゃくし)
左右の眼の屈折度の差がある程度以上大きくなると、ピントを合わせやすいほうの眼の視覚入力が優先され、ピントを合わせにくいほうの眼(屈折異常が大きい眼)は弱視化します。両眼とも遠視で、左右の屈折度の差が3D(ディオプター)以上になると弱視が起きやすいのですが、片眼のみ強度の近視である場合も弱視となります。
治療の方法
以上主な弱視の種類をあげましたが、弱視の成立の大きな鍵となるのが視機能の感受性です。感受性は出生後上昇し、3カ月くらいでピークをむかえます。1歳半ころまで感受性が高い時期が持続しますが、それ以上は徐々に下降し、6~8歳くらいでほぼ消失します。10歳くらいから弱視の治療を始めても感受性がほとんどないため、効果が得にくいといえます。
弱視の治療法は、視力のよいほうの眼を決められた時間遮閉(しゃへい)して、弱視の眼に完全矯正した眼鏡をかけ、強制的に弱視眼を使わせるという方法が基本です。両眼とも同程度の視力低下がみられる屈折性弱視の場合には、完全矯正した眼鏡をかけるだけでよいです。
早期に治療を開始すれば効果が大きいため、3歳児検診などで異常が疑われた場合は早い時期に精密検査を受けることが重要です。